ハエトリソウ

未分類

ハエトリソウ

ハエトリソウ
ハエトリソウ
[bq uri=”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%82%B5″]ハエトリグサ(蠅捕草、Dionaea muscipula)は、北アメリカ原産の食虫植物。別名、ハエトリソウ、ハエジゴク。葉を素早く閉じて獲物を捕食する姿が特徴的で、ウツボカズラと並ぶ有名な食虫植物である。英語の“Venus Flytrap”(女神のハエ取り罠)は、2枚の葉の縁の「トゲ」を女神のまつ毛に見立てたことに由来する。[/bq]

ハエトリソウの育て方

学名・別名Dionaeamuscipula
科名・属名モウセンゴケ科ディオネア属
原産地北米
置き場所基本的に明るい場所を好みます。夏の直射日光は強すぎるので避けます。冬場は地上部を枯らして休眠します。
水やり湿気を好むので、鉢皿を敷いて水をためておきます。過度にためると根腐れしますので注意。
植え替え温かい季節に行います。水コケが一般的。
増やし方株分けが簡単です。花が咲けば実生も可能。
冬越し寒さには強いですが、できれば温室や室内に取り込みます。
肥料必要ありません。
病害虫とくになし。
備考2枚貝のようなおもしろい葉っぱが特徴です。葉っぱの内側にトゲがあり、それに虫等が触れると閉じます。虫を捕らえた葉はじきに枯れます。
タイトルとURLをコピーしました