フィカスプミラ
フィカスプミラ
[bq uri=”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%93″]オオイタビ(Ficus pumila)はクワ科イチジク属の常緑つる性木本。東アジア南部に分布し、日本では関東南部以西、特に海岸近くの暖地に自生し、栽培もされる。茎から出る気根で固着しながら木や岩に這い登る。オオイタビの名は、イタビカズラに似て大型であることによる。台湾に生育する変種のアイギョクシ(Ficus pumila var. awkeotsang)は果実を食用に用いる。[/bq]
フィカスプミラの育て方
学名・別名 | Ficuspumila |
科名・属名 | クワ科 |
原産地 | 中国アジア |
置き場所 | 室内の明るい部屋がベストです。戸外の場合は半日陰にしておきましょう。 |
水やり | 乾いてから与えます。冬季は控えめにして空気が乾燥しているときなどは葉水して湿度を高めます。 |
植え替え | 5月から9月にかけてが適期です。 |
増やし方 | 挿し木、または株分けの繁殖が簡単です。 |
冬越し | 室内で5度以上を目安にしておきましょう。 |
肥料 | 生育期の2ヶ月毎に一回、化成肥料か油かすをあげると良いでしょう。 |
病害虫 | 褐点病に注意しましょう。 |
備考 | – |