ゴムノキ
ゴムノキ
[bq uri=”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%83%8E%E3%82%AD”]ゴムノキ(ゴムの木)とは、ラテックス(ゴム質を得ることのできる樹液)などからゴムを資源として採取できる樹木の総称である。したがって、様々な種類が存在する。[/bq]
ゴムノキの育て方
学名・別名 | Ficus |
科名・属名 | クワ科フィカス属 |
原産地 | 熱帯アジア |
置き場所 | とにかく直射日光が大好きです。夏も冬も適度に当ててあげましょう。班入り種は夏は半日陰へ。 |
水やり | 葉が大きい分蒸散量もあります。たっぷりあげましょう。秋口から控えめにしていきます。 |
植え替え | 比較的短期間で大きくなり、鉢とのバランスが悪くなります。2年も経てば意外と詰まってますので仕立て直しを兼ねて植え替えましょう。 |
増やし方 | 挿し木と取り木が簡単です。3~5センチ茎の皮をはがし、湿らせた水ゴケを巻いておけば2ヶ月程で数本発根しているはずです。 |
冬越し | 5度くらいを保ってあげれば大丈夫です。 |
肥料 | 生長期に化成肥料を与えます。 |
病害虫 | ハダニが発生するので、たまに霧吹きしてあげると予防になります。 |
備考 | – |