植え替え時期

健康な観葉植物ですと、同じ鉢で1~3年たてばたいてい根っこがぎゅうぎゅうに詰まってしまいます。そのまま放置してしまうと排水不良、養分不足、衰弱、落葉など生じます。
植え替えの必要な鉢を調べる基準は、水ハケが悪い、土の乾燥が早い、鉢底から根が出てきた、勢いがないなど。 地上部が大きくなった分、根っこも伸びているので見た目でも判断できると思います。
観葉植物の植え替えに一番適した時期は5~6月の気温が20度前後に安定した頃がベストです。 春頃の植え替えですと、茎や根を大胆に切り戻しができます。大きくなりすぎた株を小さく戻してあげると同時に、切った枝葉を利用して増やしたりもできます。
大きく育てたいなら、根を崩さずに一回り大きな鉢に植え替えることをおすすめします。
用土と鉢選び
観葉植物は種類によって適した用土は違いますが、ホームセンターなどでさまざまな専用用土が売られてますので探してみるといいと思います。 基本的にもともと使われている土と同じタイプがいいですが、明らかに性質の違う土を使用する場合、古い用土はキレイに取り除いてあげましょう。
観葉植物の土選びの前提は、保水性、排水性を兼ねそろえた肥沃な土です。 ホームセンターにある種類豊富な土をブレンドして作り上げることもできますが、「観葉植物の土」という便利で多くの観葉植物に使うことができる土が売ってます。
植え替えによく使う土
一般的には、腐葉土、ピートモス、赤玉土、鹿沼土、バーミキュライト、パーライト、軽石、砂、ミズゴケ等。 鉢選びは、自分の好みしだいですので、サイズに注意すれば気に入ったものが選べます。
観葉植物を植えたときに必要以上に大きすぎない程度であれば、鉢に合わせた植え方も可能なことが多いです。 お部屋のインテリアとして雰囲気にあったものを取り入れていきましょう。
植え替え手順
準備が整い次第植え替えてみましょう。必要な物は、鉢と土、ごろ土、底網、スコップ、新聞紙、割り箸等。
1.新聞紙を敷いて観葉植物を古い鉢から抜く。固くて抜けない時は、鉢の横や下から叩いてみる。
2.古い土の、底を3分の1落とし、周囲の土も一回り小さくなるように落とす。その際、飛び出た根っこは切っておきましょう。
3.鉢に底網とごろ土を適当に敷く。これは排水を良くする為に必要です。
4.新しい用土を鉢に入れて、根鉢の高さを調節する。鉢上から2~3センチ低く植えないと後々水やりが大変です。
5.根鉢を中心に添えてバランスを見ながら、周りのすきまに手か割り箸で突きながら土を入れていく。
6.上から押さえてぐらつかないか確認する。安定しない場合は支柱をしてあげる。
7.たっぷり水をあげて、作業完了です。
植え替え後の手入れ
植え替え後は、根っこをかなり傷めますので枝葉も同時に落としてあげた方が良いです。 小さくすることが目的なら大胆に、形を崩したくないなら葉を中心に落としてあげましょう。
大体の植物は枝の節から芽を吹くので、よく観察して節の上で枝を落とすと、やがてそこから新芽が吹きます。 しばらくはデリケートな状態ですので、直射日光をさけた半日陰で管理します。
水やりも控えめにして1~2ヶ月後から通常の環境にもどしてあげます、元気な姿を取り戻していくでしょう。